★█▒░ SHOUTcastサーバーを構築しよう!
自宅のPCをサーバーにして比較的簡単に無料で放送です。
あなたの環境で配信できるか?回線速度上りを測定して確認しましょう。
BNRスピードテスト ここで上りを測定して下さい。 下りと間違わないでね!
★█▒░ 参考資料
320Kbps放送X40人=12.8Mbps
224Kbps放送X57人=12.768Mbps
128Kbps放送で上り4Mbpsで30人接続できます。
★█▒░ SHOUTcastサーバーで使用するソフト フリーウエアですので無料です。
① Winamp5666_full_all WINAMPです。
② lame_enc.dll データをMP3に変換
③ Streamripper winamp 5 plugin 1.62.2 srwa5-1622_jp WINAMP日本語化パッチ。
④ edcast_winamp_3.1.21 WINAMPのプラグイン
(再生音を中継してSHOUTcastサーバーに渡す役目を果たすプラグイン)
⑤ edcast DSP v3.1.21 (for Winamp) 日本語化パッチ。
⑥ shoutcast-dnas-1-9-8-windows (sc_server) SHOUTcastのサーバーです。
★█▒░ ソフトはフリーウエアでウイルスの危険もあります。自己責任でインストールして下さい。
★█▒░ 全てのソフトが集まったらインストールしましょう。
WINAMPをインストール
winamp5666_full_all.exeをダブルクリックでインストールがスタートします。
lame_enc.dllをインストールしたWINAMPフォルダに入れます。
WINAMPフォルダ⇒ C:Program File(x86)/winamp
WINAMP日本語化パッチをインストール
srwa5-1622_jp.zipを解凍(展開)をします。
srwa5-1.62.2_jp.exeをダブルクリックでインストールがスタートします。
WINAMPのプラグインをインストール
edcast_winamp_3.1.21.exeをダブルクリックでインストールがスタートします。
WINAMPのプラグイン日本語化パッチをインストール
edcast_winamp_3.1.21_jp.zipを解凍(展開)をします。
edcast_winamp_3.1.21_jp.exeをダブルクリックでインストールがスタートします。
SHOUTcastのサーバーをインストール
shoutcast-dnas-1-9-8-windows.exeをダブルクリックでインストールがスタートします。
インストールが終了してもSHOUTcastはショートカットが自動的に作られないので不便です。
SHOUTcastフォルダ⇒ C:Program File(x86)/SHOUTcast
ショートカットを作成する方法はインストールしたフォルダーを開いて sc_server.exe を
右クリックして 「送る」 →「デスクトップへショートカットの作成」
デスクトップへショートカットが作られます。
★█▒░ ここからソフトを使えるように設定して行きます。
★█▒░ Winampのプラグインとしてedcastが起動できるように設定をします。
Winampを起動して、[オプション]-[設定]-[プラグインのDSP/エフェクト] にて、[edcast DSP v3] を選択。
クリックすると設定画面が開く
edcastがWinampのプラグインとして起動します。
★█▒░ プラグインedcastの設定をします。
⑤⇒ エンコーダの追加ボタンをクリックする。
⑥⇒ 追加されたエンコーダをダブルクリックして設定画面を開く
①⇒クリックでメーターをON、OFF
②⇒クリックで外部入力をON、OFF ここはONにして下さい。
③⇒入力デバイスを選ぶ DJならインターフェースを選択
④⇒sc_serverに接続をON、OFF

★█▒░ エンコーダの設定
プラグインedcastの設定で 追加されたエンコーダをダブルクリックして設定画面を開く
②⇒ エンコーダ:MP3 Lame (lame_enc.dllをWINAMPフォルダに入れないと設定が出ません)
①⇒ ビットレート:128~320kbps あなたの回線速度に合った設定にして下さい。
③⇒ サーバー:Shoutcast
④⇒ サーバーポート:8000 sc_serverと同じポートに設定
⑤⇒ パスワード:passwaord1 このパスワードは sc_serverと接続する為のパスワードです。
⑥⇒ マウントポイント:空白
上のOKをクリックして設定を保存して下さい

★█▒░ SHOUTcastのサーバーの設定(sc_server)
①⇒ SHOUTcast serverを終了させるときは、左上の「kill server」ボタンから終了させなければいけません。
右上の「×」ボタンを押しただけでは、タスクバーに最小化されるだけで、
SHOUTcast serverは動作状態が続いています。
正常に終了させずに多重起動すると、二番目に起動したSHOUTcast serverのイベントログに
このエラーが表示されてしまい、そのままでは接続することができません。
②⇒ editConfigをクリックするとメモ帳が開きますので、一部入力して上書き保存をします。

editConfigの設定
MaxUserという文字を探して リスナーの最大人数を設定します。
既定ではMaxUser=32になっているので あなたのPCの通信速度とリスナーの都合も考えて設定しましょう。
Password=changeme があるので見つけてください。
changemeの部分だけエンコーダの設定で設定した passwaord1 パスワードに置き換えます。

PublicServer=defalut があるので見つけてください。
放送をSHOUTcast公式サイトの番組表に掲載・公開するかどうかの設定です。
【PublicServer=defalut】defalutとなっている部分を never と変更しましょう。
非公開に設定します。公開にすると世界中に垂れ流しになります。著作権の問題やリスナーが増え重くなります。

設定を保存します。メモ帳で上書き保存したいところですができません。 ディスクトップにsc_serv.iniを保存します。
SHOUTcastフォルダにあるsc_serv.iniを削除してディスクトップに保存したsc_serv.iniを入れて下さい。
SHOUTcastフォルダ⇒ C:Program File(x86)/SHOUTcast
★█▒░ Winampプラグインedcastとsc_serverが正常に接続しますと下の赤枠の表示になります。
Winampとsc_servを再起動させて正常に接続するかテストします。

これでSHOUTcastサーバーの構築は成功です。おめでとう御座います。後は ポートを開放して下さい。
★█▒░ あなたのお使いのブロードバンドルーターのマニアルを参照してポート:8000を開放して下さい。
ポートが開放されているかチェックします。ここで (グローバルIP)調べます。
Winampとsc_servを起動させてから
調べたグローバルIPとポート 8000 を入力して ここで ポート開放を調べます。
★█▒░ 放送の確認は放送者にはできません。放送アドレスは グローバルIP:8000 になります。
お友達に確認してもらって下さい。
★█▒░ 放送者が放送音を確認できない理由
最近のブロードバンドルーターは上り グローバルIPとボートを送信で使うと
下り側で上りと同じIPとポートでは受信ができないです。
★█▒░ ポート開放の参考資料
★█▒░ メーカ別・ルータ 一のホート開放方法
ここで 調べて下さい。
★█▒░ プライベートIP固定化
ゲームや他の機器でルータ一にアクセスしてる場合は プライベートIP固定をしてないと
電源を切ったりするとDHCPサーバが毎回違うプライベートIPを振り当てるので
毎回ブロードバンドルータ一のポート開放設定をしないといけなくなります。
ブロードバンドルータ一でのプライベートIP固定化(Windows側で)
ここを 参考にして下さい。
(この方法以外にも お使いのブロードバンドルータ一でもプライベートIP固定化の設定が出来ます。)
★█▒░ ブロードバンドルータ一のポート開放で何も問題が無いのに? まだアクセスが出来ない場合
Windowsファイアウォール機能でのポート開放方法
ここを 参考にして下さい。